【どっち?】東横イン成田空港の新館と本館の違いを比較!料金や大浴場など7つのポイントで選び方を解説

成田空港での前泊や後泊に便利な「東横イン成田空港」。

予約しようと思ったら「新館」と「本館」があって、どっちを選べばいいか迷っていませんか?「料金はどのくらい違うの?」「部屋のきれいさや設備に差はある?」「大浴場があるのはどっち?」など、たくさんの疑問が浮かびますよね。

新しい設備で快適な滞在を求めるなら「新館」、宿泊費を少しでも抑えたいなら「本館」がおすすめです。

特に、フライトの疲れを広いお風呂で癒したいと考えているなら、大浴場がある「新館」一択になりますよ。

この記事では、料金、部屋の設備、大浴場の有無、朝食、送迎バスといった気になる違いを7つのポイントで徹底的に比較し、あなたの目的や予算にピッタリなのはどちらなのか、分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、もう迷うことはありません。

あなたの旅のスタイルに合った方を選んで、後悔のない快適な滞在をスタートさせましょう。

目次

あなたへのおすすめはどっち?目的別に解説

「時間がないから、先に結論だけ知りたい!」というあなたのために、目的別のおすすめを解説しますね。

東横イン成田空港の新館と本館、どちらに泊まるべきか、あなたの旅のスタイルに合わせてチェックしてみてください。

この後の本文では、それぞれの違いをさらに詳しく掘り下げていきますので、気になったポイントはぜひ読み進めてくださいね。

新しくて快適な滞在を求めるなら「新館」がおすすめ

新しいホテルで気持ちよく過ごしたい、清潔感を何よりも重視するという方には、断然「新館」がおすすめです。

新館は2017年にオープンしたため、建物全体が新しく、お部屋の内装もモダンで機能的に作られています。

ベッドサイドにUSBポート付きのコンセントがあったりと、今どきの設備が整っているのも嬉しいポイント。

旅行や出張の疲れをリフレッシュしたい、どうせ泊まるなら少しでも快適な空間で過ごしたいという気持ちに応えてくれます。

特に、ホテルの古さが少しでも気になるという方は、迷わず新館を選ぶと満足度の高い滞在になるでしょう。

宿泊費を少しでも安く抑えたいなら「本館」がおすすめ

「空港での滞在は寝るだけだから、とにかくコストを抑えたい」という堅実派のあなたには「本館」がぴったりです。

本館は新館に比べて宿泊料金がリーズナブルに設定されていることが多く、同じ東横インのサービスを受けながら費用を節約できます。

建物は新しくありませんが、清掃はしっかり行き届いており、清潔感に問題はありません。

必要最低限の設備は整っているので、「豪華さや新しさよりも安さが一番!」と割り切れる方にとっては、非常にコストパフォーマンスが高い選択肢と言えます。

浮いたお金で食事を少し豪華にしたり、お土産を増やしたりするのも旅の楽しみ方の一つですよね。

旅の疲れを癒す大浴場に入りたいなら「新館」一択

フライト前後の疲れを大きなお風呂でゆっくり癒したい、という方には「新館」しかありません。

新館には、宿泊者だけが利用できる大浴場が完備されています。

ビジネスホテルのコンパクトなユニットバスが苦手な方や、手足を伸ばしてゆったりとお湯に浸かりたい方にとって、これは非常に大きなメリットです。

旅の疲れはもちろん、長時間のフライトによる体のこわばりも、広いお風呂でリラックスすることで和らぎます。

翌日の出発に備えてコンディションを整えたい、あるいは帰国後の体をしっかり休めたいという明確な目的があるなら、大浴場の有無はホテル選びの決め手になるはずです。

【比較表】東横イン成田空港の新館と本館の違いが一目でわかる!

ここまで目的別のおすすめを紹介してきましたが、ここからは具体的な違いを一つひとつ見ていきましょう。

まずは、新館と本館の主な違いを一覧表にまとめました。

料金や設備、大浴場の有無など、気になるポイントをパッと見て比較できるので、全体像を把握するのに役立ててください。

どちらの館が自分の希望に近いか、この表でチェックしてみましょう。

料金・部屋・設備・大浴場などの違いを一覧でチェック

比較項目新館本館備考
開業年2017年1997年本館はリニューアルされています。
料金目安やや高めやや安め時期やプランにより変動します。
部屋の雰囲気モダンで機能的シンプルで昔ながら
大浴場ありなし新館宿泊者のみ利用可能です。
朝食会場新館1階本館1階会場はそれぞれ別です。
駐車場あり(第2駐車場)あり(第1駐車場)
コンビニローソン(新館隣)ローソン(新館隣)新館からのアクセスが便利です。

【料金】新館と本館の宿泊費はどのくらい違う?

ホテル選びで、やはり一番気になるのは「料金」ですよね。

新しくて設備の良い新館と、リーズナブルな本館、具体的にどのくらい宿泊費に差があるのでしょうか。

ここでは、気になる料金の違いや、少しでもお得に予約するための方法について詳しく見ていきましょう。

予約する時期や曜日によって料金は変わりますが、一般的な傾向を知っておくだけでも、予算を立てやすくなりますよ。

新館と本館の具体的な料金プランを比較

新館と本館の料金を比べると、一般的に新館の方が1泊あたり1,000円から2,000円ほど高く設定されていることが多いです。

もちろん、これはあくまで目安で、予約する日やプランによって価格差は変動します。

例えば、同じシングルルームでも、新しさと大浴場という付加価値がある分、新館のほうが高くなる傾向にあります。

ツインやダブルなど、部屋のタイプによっても価格は変わってきます。

予算を重視するなら本館、快適性やリラックスを求めるなら少し奮発して新館、というように、あなたがどちらを優先するかで選ぶのが良さそうです。

公式サイトが最安値?お得に予約する方法

東横インに泊まるなら、予約は「公式ホームページ」から行うのが一番お得です。

東横インは「公式HP予約がベストレート(最安値)」を掲げており、他の予約サイトよりも安い価格で提供されています。

さらに、「東横INNクラブカード」の会員になると、会員価格でいつでも割引が適用されるほか、10泊するとシングルルーム1泊無料の特典もついてきます。

入会金はかかりますが、今後も東横インを利用する機会があるなら、作っておいて損はありません。

旅行サイトのポイントを貯めているなどの理由がなければ、公式サイトからの予約が最も賢い選択と言えるでしょう。

【部屋・設備】客室の広さや清潔感、コンセント数は?

料金の次に気になるのは、一晩を過ごす「お部屋」の中身ではないでしょうか。

特に、長旅の疲れを癒すためには、客室の快適さはとても重要です。

新しい新館と歴史のある本館では、部屋の雰囲気や設備にどのような違いがあるのでしょうか。

ここでは、それぞれの客室の特徴や、コンセントの数といった細かいけれど意外と大切なポイントについて詳しくご紹介します。

あなたの好みに合うのはどちらの部屋か、想像しながら読み進めてみてください。

新館の客室:モダンで機能的!設備も充実

新館の客室は、新しいだけあってモダンで洗練された雰囲気が魅力です。

内装は明るく、機能性を重視したつくりになっています。

一番嬉しいポイントは、コンセント設備が充実していること。

特にベッドの枕元にはUSBポート付きのコンセントが設置されているので、スマートフォンやタブレットを寝ながら充電できてとても便利です。

デスク周りも使いやすく、パソコン作業をしたいビジネス利用の方にも快適な環境が整っています。

もちろん、清掃も行き届いており、清潔感は抜群。

新しい空間で気持ちよく過ごしたい方には、最高の選択肢となるはずです。

本館の客室:シンプルで昔ながらの安心感

本館の客室は、昔ながらのビジネスホテルといった雰囲気で、どこかホッとするような安心感があります。

建物自体は年数が経っていますが、定期的にリニューアルされており、清掃もきちんとされているため、古さを感じさせない清潔さが保たれています。

設備は新館ほど最新ではありませんが、テレビや冷蔵庫、ドライヤーなど、宿泊に必要なものは一通り揃っています。

豪華さはありませんが、「旅の拠点として、安全に眠れれば十分」と考える方には、全く問題ないクオリティです。

新しさよりも、慣れ親しんだシンプルな空間の方が落ち着くという方にも、本館はおすすめできます。

【大浴場】お風呂に入れるのはどっちの館?利用時間は?

「旅行先では、広いお風呂で手足を伸ばしてリラックスしたい!」そう考える方にとって、大浴場の有無はホテル選びの最重要項目ですよね。

東横イン成田空港では、この大浴場があるかないかが、新館と本館の大きな分かれ道になります。

ここでは、多くの人が気になる大浴場の詳細と、「本館に泊まった場合でも利用できるの?」という疑問について、はっきりとお答えしていきます。

お風呂でしっかり疲れを取りたい方は、必見のパートですよ。

大浴場があるのは「新館」だけ!

結論から言うと、大浴場が設置されているのは「新館」のみです。

本館には大浴場はなく、お部屋のユニットバスだけになります。

新館の大浴場は、広々とした湯船で旅の疲れをじっくりと癒すことができる、まさにオアシスのような空間です。

洗い場も複数あり、混み合う時間帯でも比較的スムーズに利用できます。

利用時間は夜から深夜、そして早朝も利用できることが多いので、夜遅い到着や朝早い出発の際にも入れるのが嬉しいポイントです。

詳しい利用時間はフロントで確認できますが、この大浴場があるというだけで、新館を選ぶ価値は十分にあると言えるでしょう。

本館に宿泊した場合、新館の大浴場は使える?

これは多くの方が疑問に思うポイントですが、残念ながら「本館の宿泊者は、新館の大浴場を利用することはできません」。

大浴場は、あくまで新館宿泊者専用のサービスとなっています。

そのため、「料金は本館で安く抑えて、お風呂だけ新館へ」という使い方はできないのです。

もし、あなたが広いお風呂でリラックスすることを一番の目的にしているのであれば、予約の際には必ず「新館」を選ぶようにしてください。

間違えて本館を予約してしまうと、楽しみにしていた大浴場に入れない、ということになってしまうので注意が必要です。

【朝食】メニューは同じ?会場はどこで食べるの?

東横インの大きな魅力の一つが、宿泊者なら誰でも食べられる「無料の朝食サービス」です。

朝の忙しい時間に、温かいご飯やパンが無料でいただけるのはとてもありがたいですよね。

新館と本館、どちらに泊まってもこのサービスは受けられますが、「朝食のメニューや会場に違いはあるの?」と気になる方もいるでしょう。

ここでは、それぞれの朝食会場の場所や、メニュー内容に大きな違いがあるのかどうかについて、詳しく解説していきます。

新館・本館それぞれの朝食会場と利用時間

朝食会場は、新館と本館それぞれに用意されています。

新館に宿泊した方は新館の1階ロビー奥、本館に宿泊した方は本館の1階ロビー奥が会場となります。

それぞれの宿泊棟で食事をとる形になるので、わざわざ別の建物へ移動する必要はありません。

利用時間は、朝6時頃から9時頃までが一般的ですが、日によって多少前後することもあるので、チェックインの際に正確な時間を確認しておくと安心です。

出発便が多い時間帯は混み合うこともあるため、時間に余裕を持って会場へ向かうことをおすすめします。

無料朝食のメニュー内容に大きな違いはある?

無料朝食の基本的なメニュー内容は、新館と本館で大きな違いはありません。

どちらの会場でも、おにぎりや炊き込みご飯、数種類のパン、温かいお味噌汁、サラダ、卵料理、ウインナーといった定番メニューがビュッフェ形式で提供されます。

日替わりのおかずが少し違うことはあるかもしれませんが、どちらを選んでも満足できる内容です。

味や品質についても、東横インならではの安定したクオリティが保たれているので安心してください。

「朝食内容が大きく違うなら…」と心配する必要はなく、どちらに泊まっても美味しい朝食で一日をスタートできますよ。

【送迎バス】空港シャトルバスの乗り場や時刻表は違う?

成田空港とホテル間の移動に欠かせないのが、無料の送迎シャトルバスです。

特に大きな荷物を持っている時には、このバスの存在は本当に助かりますよね。

新館と本館、どちらに泊まるかによって、この便利な送迎バスの乗り場や運行ルートに違いがあるのでしょうか。

ここでは、空港利用者が最も知りたい情報の一つである、送迎バスの利用方法について詳しく解説します。

初めて利用する方でも迷わないように、分かりやすく説明していきますね。

送迎バスは新館・本館で共通!乗り場と時刻表を解説

安心してください。

送迎バスは新館と本館で完全に「共通」です。

どちらの館に宿泊しても、同じバスを利用することになります。

ホテル側のバス乗り場は、新館と本館の建物の中間あたりに設置されており、どちらからでもアクセスしやすいようになっています。

バスは空港の各ターミナルとホテルを巡回しており、時刻表に沿って運行されています。

最新の時刻表は、東横インの公式ホームページで必ず確認するようにしましょう。

運行本数も多いので、とても便利に利用できますよ。

第1・第2・第3ターミナルのバス乗り場はどこ?

空港からホテルへ向かう際のバス乗り場も、事前に確認しておくとスムーズです。

成田空港の各ターミナルで乗り場の場所が異なります。

一般的に、第1ターミナルは1階到着ロビーを出た先の16番乗り場、第2ターミナルは1階到着ロビーを出た先の31-B番乗り場、第3ターミナルは専用のバス乗り場(1階を出て横断歩道を渡った先)にあります。

乗り場には「東横イン」の表示があるので、それを目印に探してください。

もし場所が分からなければ、空港のインフォメーションカウンターで尋ねれば親切に教えてくれますよ。

【駐車場・その他】連絡通路やコンビニはある?知っておきたいQ&A

ここまで、料金や部屋、食事など主要な違いを見てきましたが、他にも細かいけれど知っておくと便利な情報がありますよね。

「車で行きたいけど駐車場は?」「雨が降っていたら、館の移動はどうするの?」といった、ちょっとした疑問をここでスッキリ解決しておきましょう。

新館と本館を選ぶ際の、最後のひと押しになるような情報が見つかるかもしれませんよ。

駐車場の場所と料金は新館・本館で異なる?

車で訪れる方にとって、駐車場は重要なポイントです。

東横イン成田空港には、本館側の「第1駐車場」と新館側の「第2駐車場」があります。

基本的にどちらも利用可能ですが、料金体系や予約の要不要が異なる場合があるので注意が必要です。

特に長期で利用する場合などは、事前にホテルへ直接問い合わせて、料金や空き状況を確認しておくことを強くおすすめします。

満車で停められないという事態を避けるためにも、早めの確認が安心です。

新館と本館の間に連絡通路はある?

新館と本館はすぐ隣に建っていますが、残念ながら2つの建物を結ぶ屋内の連絡通路はありません。

そのため、例えば本館に宿泊している人が新館の隣にあるコンビニへ行く場合など、一度かならず外に出て移動する必要があります。

距離はほんのわずかですが、雨の日や風の強い日には少しだけ不便に感じるかもしれません。

この点は、頭の片隅に入れておくと良いでしょう。

一番近いコンビニはどこにある?

ホテルステイ中にちょっとした買い物ができるコンビニが近くにあると、とても心強いですよね。

東横イン成田空港の敷地内には「ローソン」があり、非常に便利です。

このローソンは、新館の建物のすぐ隣に位置しています。

そのため、新館に宿泊している場合は、ほとんど濡れることなくお店に行くことができます。

本館からは少しだけ歩くことになりますが、それでも敷地内にあるのは大きなメリットです。

飲み物や軽食、アメニティの買い足しなどに気軽に利用できます。

実際に泊まった人の口コミ・評判を比較

これまで様々な違いを比較してきましたが、最終的に決め手となるのは、実際に泊まった人の「生の声」かもしれません。

ここでは、インターネット上に寄せられた新館と本館、それぞれの口コミや評判をまとめてみました。

良い点だけでなく、少し気になる点も知ることで、よりリアルなホテルの姿が見えてきます。

あなたのホテル選びの最後の参考にしてください。

新館に関する良い口コミ・気になる口コミ

新館の口コミで最も多く見られるのは、「やはり新しくて綺麗」という声です。

部屋の清潔さやモダンな内装、そして「大浴場が最高だった」という満足の声が目立ちます。

フライトの疲れを広いお風呂で癒せる点は、高く評価されているようです。

一方で、気になる口コミとしては、「本館に比べて料金が少し高い」という意見や、時間帯によっては「エレベーターがなかなか来なくて混雑する」といった声が少数ですが見られました。

快適性を取るか、価格を取るかで評価が分かれるようです。

本館に関する良い口コミ・気になる口コミ

本館の口コミでは、「安くてコストパフォーマンスが良い」という意見が圧倒的に多いです。

空港近くでこの価格で泊まれるなら十分、という声が目立ちます。

「寝るだけと割り切れば最高のホテル」というコメントも多く、価格重視の旅行者から強い支持を得ています。

その反面、気になる点としては、やはり「建物の古さは否めない」「部屋が少し狭く感じる」といった意見が見られます。

また、新館側にあるコンビニまで少し歩くのが面倒、という声もありました。

安さを取る代わりに、ある程度の古さは受け入れる必要があるようです。

東横イン成田空港 新館と本館の違いまとめ

この記事では、東横イン成田空港の新館と本館について、料金や部屋、大浴場など7つのポイントから違いを詳しく比較してきました。

どちらが良いか迷っていたあなたの疑問は解消されたでしょうか。

改めて結論をまとめると、新しくてモダンな部屋で快適に過ごしたい方や、旅の疲れを癒せる大浴場を絶対に利用したい方は「新館」がおすすめです。

一方で、宿泊費はできるだけ安く抑え、寝る場所としてコストパフォーマンスを最優先したいという方には「本館」が最適な選択となります。

それぞれの館にメリットと特徴があります。

あなたの旅行の目的や予算、そして何を一番大切にしたいかを考えることが、後悔しないホテル選びの鍵です。

この記事の情報を参考にして、あなたの成田での滞在がより快適で素晴らしいものになることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次